
自活と自立について
最近、働き方の多様性についての記事を目にすることが増えました。 自分自身その事柄に深い興味があるのでしょう。 私の周りには実に面白い生き方をしている友人がいます。 ・高校をほぼ出席せず、スピリチュアルカウンセラーとして、また指圧の専門学校を経てあん摩マッサージ師になる友人 ・サラリーマンをしながら世界一周を達成した友人 ・過労による体調不良をきっかけに体に向き合いヨガのインストラクター、モデルをする友人 彼らの共通点は、精神的に自立している点・自分にとことん向き合っている点だと思います。 要するに自分で自分の責任を取れる覚悟のある方々なのだと思うのです。 日々少しづつアップデートされる彼らは感度が高く、SNSからでも、話すだけでも刺激をもらえます。 さて、表題にあるこの言葉の違いを調べてみました。 【自活:人の援助を受けないで、自分の力で生活すること】 【自立:他への従属から離れて独り立ちすること/他の支配や援助を受けずに、存在すること】 実は私はこの言葉を識別できずに生きていました。 大学卒業後たった1年で脱サラし、この業界で頑張ろうと思った当

出演情報!
China Mobile Hong Kong広告/CMに出演中です☺︎ I appear on China Mobile Hong Kong ad. I found at Hong Kong Airport!! Also in town as an big advertisement. Check these out please☆★

時代は変わりますものね
好きなこと⇨本を読むこと、なのですが、 幼い頃から本が好きというわけではなく、むしろ23歳頃から本に目覚めました。 歴史物、ノンフィクション、文豪の小説、自己啓発、スピリチュアル系、最近は心理学など。 香港に来て1ヶ月間は本屋さんに行かなかったのですが、そのストレスが溜まる溜まる!活字中毒になった自分に驚いておりやす。 でも、ここは香港。日本の物はちょっと高いけど何でも手に入ります。 早速、SOGOの旭屋書店へ〜 何気なくタイトルが気になって手に取った「現実を視よ」 柳井正 著 著者の言葉から見える「日本人の心/大和魂」 そのベースがありつつ、資本主義社会・グローバル社会の中にいる日本・日本人はどうなりたいのかを問うています。 私はなんとな〜く、日本のニュースをみて、いろんな人に会って、モヤっとすることがあります。 そのモヤっと感を説明し、且つ世の中に訴えているこの著書に出会えたのは、とても嬉しいです。 著書の中にも引用されている、ケネディ大統領の就任演説の言葉。 「ask not what your country can do for you

香港観察記〜60日〜
私は自らが経験しないと納得のいなかい人間です。 「やってみないとわからないじゃん」という危なっかしい性格で、 人から聞いたりすることを100%信じきらないので、 今までの人生、トライ&エラー×1000くらいです。 石橋を叩いて渡るタイプとは無縁。。。リスク管理は甘め←これ課題なり。 そんな私なので、28歳の香港チャレンジについて、周りはぎょっとしました笑 「収入の見込みあるの?」「今の家はどうするの?」「結婚考えてないの?」「駄目だったらどうするの?」とかね。皆心配してくれてるんだね、ありがとう泣 でもこれも私の性格だから、香港でチャレンジしたい!と思ったら、本当にそうなっちゃうのであります。 そして、なんとか事故事件なく、無事に過ごしております(これは周りに感謝!) 香港生活2ヶ月目に突入。 ほぼ28年間東京でしか生きてこなかった私。 驚きの連続で、カルチャーの違いをめちゃめちゃ楽しんでます。 ① 人種のるつぼ!! 言わずもがなですが、とにかく多様性のある街! ローカルなお店でも、スーパーでも、第一声は「Hello!」。 母語は広東語ですが、み

Welcome to my website!
Hello! 你好! みなさん、私のホームページにようこそ〜!! ずっと温めていたものが、ついにお披露目できて嬉しいです! 改めまして、 本多麻衣(ホンダマイ)🚺 B型 1989/1/22 巳年(香港では龍年らしい)と申します。 東京と群馬のハーフ、生まれ育ちは東京。 職業はモデル。 現在は拠点を香港に移しモデル活動中。初の長期海外滞在の真っ只中です。 好きなことは ・踊ること(マイケルジャクソンL O V E。家でだったり、たまに踊りに行ったり) ・歌うこと(一人カラオケを1時間でさくっと) ・本を読むこと(自己啓発、心理学、小説を1ヶ月に2.3冊くらい) ・美術館に行くこと(美術館のカフェも好き) ・異文化に触れること(旅行や、色んな国籍の友人と語らうのも好き) 好きな食は 梅干し、さつまいもの天ぷら、ミディアムレアの和牛、日本酒 好きな人は 好奇心のある人、綺麗な人、耳心地の良い言葉を使う人 自分性格は 好奇心の塊の子どもという感じです。 年を重ねて少しは落ち着くのかと思いきや、、むしろ年々やりたいことが増えているアラサーございます。。